KYOTO KLIS−X FORUM 2025 CO-CREATING THE FUTURE OF LIFE SCIENCE 交差から生まれる、ライフサイエンスの未来

「KYOTO KLIS−X Forum 2025」は、京都を中心としたライフサイエンス分野のトップランナー、研究者、スタートアップ、支援機関が一堂に会し、技術シーズやエコシステム支援の最新動向を共有・交流するコミュニティイベントです。
産学官の垣根を越え、未来の共創に向けた新たな“つながり”を生み出します。

イベント申し込み

EVENT OUTLINE

主催 京都市、京都市ライフイノベーション創出支援センター
日時 2025年11月18日(火) 14:30 ~ 18:10 FORUM ( 18:15 ~ 19:30 交流会)
会場 京都大学  国際科学イノベーション棟5階
HORIBAシンポジウムホール/交流会@ホワイエ
対象者 大学・研究機関の研究者
スタートアップ/ライフサイエンス系企業
行政機関・支援機関
VC・アクセラレータ・メディア
学生、研究支援職 ほか
定員 150名
参加費 無料
参加方法 事前申込制、申込締切 11月11日

イベント申し込み

EVENT TIMELINE

14:30–14:40

OPENING

開会宣言

松井孝治

松井孝治

京都市長

PROFILE

14:45–15:30

LECTURE

バイオビジネスの産業化とグローバル展開
─技術シーズを社会へつなぐ道筋

仲尾 功一氏

仲尾 功一氏

タカラバイオ株式会社
取締役会長

PROFILE

15:35–16:20

LECTURE

リアルテックが変える未来地図
──社会課題起点の事業創出と共創資本

永田 暁彦 氏

永田 暁彦 氏

UntroD Capital Japan株式会社
代表取締役社長

PROFILE

16:25–16:55

LECTURE

iPS細胞研究から腎再⽣医療の実装へ
―アカデミア発の挑戦とその展望

長船 健二 氏

長船 健二 氏

京都大学iPS細胞研究所
副所長・教授

PROFILE

17:00–17:50

PANEL TALK

交差する知と資本が創る、ライフサイエンスの未来
─社会課題解決の最前線を探る

研究・事業・投資、それぞれの現場で最前線を走るプレイヤーが一堂に会し、分野横断的な視点でライフサイエンスの未来を語り合います。未踏の社会課題に挑むための「知」と「資本」の交差点から、次なる実装の可能性を浮き彫りにする

永田 暁彦 氏

永田 暁彦 氏

UntroD Capital Japan株式会社
代表取締役社長

PROFILE

長山 和正 氏

長山 和正 氏

田辺三菱製薬株式会社 執行役員
Chief Transformation Officer &
General Counsel 兼 事業開発本部長

PROFILE

桝富 直哉 氏

桝富 直哉 氏

田辺三菱製薬株式会社
執行役員 創薬本部長

PROFILE

春日 伸弥 氏

春日 伸弥 氏

XTC JAPAN幹事
IT-Farm ジェネラルパートナー

PROFILE

17:55–18:00

ANNOUNCEMENT

コミュニティKLIS-X (クリスクロス)説明

18:05–18:10

CLOSING

クロージングの挨拶

西本 清一

公益財団法人京都高度技術研究所
理事長

18:15−19:30

NETWORKING

交流会

SPEAKERS

松井孝治  氏

松井孝治

京都市長

昭和58年 東京大学教養学部 卒業、通商産業省(現経済産業省)入省
平成6年 内閣官房内閣副参事官
平成8年 通商産業省大臣官房総務課長補佐、行政改革会議事務局
平成10年 通商産業研究所研究体制整備室長
平成13年 参議院議員(初当選)
平成19年 参議院議員(再選)
平成21年 内閣官房副長官
平成25年 慶應義塾大学総合政策学部教授
令和6年2月 京都市長就任

仲尾 功一氏

仲尾 功一氏

タカラバイオ株式会社
取締役会長

1985年、京都大学農学部卒業後、寳酒造(現・宝ホールディングス)入社。2002年 タカラバイオ(株)設立と共に同社取締役、2009年 代表取締役社長、2025年 取締役会長就任。公益財団法人 京都高度技術研究所 理事の他、次世代バイオ医薬品製造技術研究組合 理事長、一般社団法人 再生医療イノベーションフォーラム 理事、一般社団法人 バイオロジクス研究・トレーニングセンター 理事、一般社団法人 日本遺伝子細胞治療学会 理事、一般財団法人 バイオインダストリー協会 理事 などを務める。

永田 暁彦 氏

永田 暁彦 氏

UntroD Capital Japan株式会社
代表取締役社長

株式会社ユーグレナの未上場期より、取締役として事業戦略・財務・バイオ燃料領域を主に管轄。2021年より同社のCEOに就任し、全事業執行を務める。2024年同社を退職。2015年、社会課題解決に資するディープテック投資を推進するリアルテックファンドを設立。2024年、同ファンドを運営するUntroD Capital Japanの代表取締役社長に就任した。日本初のNPOを母体とするソーシャルインパクトIPOを果たした雨風太陽の創業および経営や、ヘラルボニーの経営顧問を務めるなど、資本主義におけるソーシャルインパクトの実現に注力している。

長船 健二 氏

長船 健二 氏

京都大学iPS細胞研究所
副所長・教授

1996年 京都大学医学部 卒業
1996年 〜 2000年 市立舞鶴市民病院、京都大学医学部附属病院、兵庫県立尼崎病院にて一般内科および腎臓内科学の臨床に従事
2000年 東京大学大学院理学系研究科博士課程(浅島 誠 教授)入学
2003年 修了(理学博士取得)
2003年 東京大学大学院総合文化研究科(浅島 誠 教授)研究員
2005年 ハーバード大学幹細胞再生生物学教室(Douglas A. Melton 教授)客員研究員
2008年 科学技術振興機構(JST)さきがけ研究員
京都大学iPS細胞研究センター講師
2010年 京都大学iPS細胞研究所准教授
2014年 同教授
2024年 同副所長

長山 和正 氏

長山 和正 氏

田辺三菱製薬株式会社 執行役員
Chief Transformation Officer &
General Counsel 兼 事業開発本部長

中央大学法学部卒、米デューク大学ロースクール修了(LL.M.)、ニューヨーク州弁護士。
エーザイ株式会社にてコーポレートストラテジー部長就任後、事業開発、経営戦略、CVC、IT部門を管轄するチーフストラテジーオフィサーを歴任。
2022年よりモデルナ・ジャパン株式会社に参画し、代表取締役社長として日本におけるmRNAワクチン事業の拡大と戦略提携を牽引。
2025年5月に退任し、同年6月より田辺三菱製薬株式会社の経営陣として参画。
グローバル製薬ビジネスと経営戦略、法務に精通するリーダー。

桝富 直哉 氏

桝富 直哉 氏

田辺三菱製薬株式会社
執行役員 創薬本部長

京都大学農学部卒、同大学院農学研究科博士課程修了。1994 年に三菱化成(現・田辺三菱製薬株式会社)に入社後、安全性研究に従事、2014 年から株式会社生命科学インスティテュートで再生医療事業企画部⾧として、三菱ケミカル株式会社と共同で再生医療を推進。その後、田辺三菱製薬株式会社にて安全性研究所⾧、創薬企画部⾧を務めた後、海外関係会社のMitsubishi Tanabe Pharma America の Global Development Office⾧としてグローバル研究開発を推進。現在、創薬本部⾧ほか、日本製薬工業協会 研究開発委員会 副委員⾧、近畿バイオインダストリー振興会議 副理事⾧、JBA 理事、JBIC 理事、薬学研究奨励財団 評議員 などを務める。

春日 伸弥 氏

春日 伸弥 氏

XTC JAPAN幹事
IT-Farm ジェネラルパートナー

全世界のテクノロジーに出資し、国境を超えた事業開発と資金調達を密着支援するクロスボーダーVC投資家。
ITソフト/ハード、医療、製造、素材、モビリティ、農業、エンタメ技術など全分野を幅広くカバーし、自らも起業家としてM&A exitを含む20年以上の事業経験を有する。世界的スタートアップコンテストの日本チャプターXTC JAPANを主宰し、欧州最大のAIコンソーシアムCyber Valleyの投資家ネットワーク創設メンバーも務める。
IBM東京基礎研究所研究員、ブロードテイル共同創業者、Ubitus日本代表などを歴任。東京大学教養学部卒業、ミシガン大学大学院修了(情報学修士)。

PARTNERS

主催

  • 京都市
  • 公益財団法人京都高度技術研究所

パートナー

  • XTC JAPAN
  • 株式会社ガイアックス