イベント

Seeds-Hubフォーラム「研究予算の稼ぎ方」の開催(終了しました。ご参加ありがとうございました。)

京都市及び(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)では、京都大学医学部附属病院の構内に設置した京都市ライフイノベーション創出支援センター(KLISC)を拠点に、京都の強みであるライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、スタートアップ・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。

この度、Seeds-Hub協議会及び京都大学成長戦略本部と共に、ライフサイエンス分野の産学連携や技術シーズの事業化・社会実装を目指す研究者や企業を対象とした、研究費の獲得手法や事業化の考え方に関するレクチャー及びワークショップを開催します。

広報発表

フォーラム概要
日 時 令和7年3月19日(水)11:00~16:30
会 場

京都大学国際科学イノベーション棟 
5階シンポジウムホール
〒606-8317 京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス構内

対象者

ライフサイエンス分野の大学研究者、産学連携支援機関、民間企業、スタートアップ、投資家、インキュベーター、省庁、行政関係 等

定 員 60名(先着順)
参加費

2,000円(ランチ代を含む)

申込方法

以下URLまたは二次元コードにアクセスするとSeeds-Hub協議会のサイトに移動します。当該ページからお申込みください。(受付は終了いたしました。)
https://forms.gle/6sSgAAotncK4ezaV9
チラシ

※本フォーラムの申込受付はSeeds-Hub協議会にて行います。

申込期間 令和7年2月17日(月)から令和7年3月9日(日)まで

 

プログラム内容(予定) 
時 間 内 容

11:00~11:50

■レクチャー

(1)「研究費を稼ぐための方策」

京都大学 成長戦略本部・「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL) 

特定教授 鈴木 忍 氏

(2)「研究の事業化の考え方、契約顧客開拓のコツ」

株式会社Convallaria 代表取締役 橋本 遥 氏

11:50~13:15

■研究者・企業ピッチ

研究者:事業化・共同研究を希望する大学研究者10名

⑴ 京都大学 地球環境学堂 地球親和技術学廊 研究員 橘 悟 氏

⑵ 大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 准教授 小野 尭生 氏

⑶ 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 特定拠点・成長戦略本部 
  特定拠点助教 池田 幸樹 氏

⑷ 京都橘大学 健康科学部 理学療法学科 准教授 中野 英樹 氏

⑸ 京都府立医科大学大学院 医学研究科 内分泌・代謝内科学 
  講師 濱口 真英 氏

⑹ 京都府立医科大学大学院 医学研究科 小児科学 助教 瑞木 匡 氏

⑺ 京都大学 農学研究科 食品生物科学専攻 食品生理機能学分野 
  准教授 大日向 耕作 氏

⑻ 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 医療開発部 循環器内科 
  助教 山本 絵里香 氏

⑼ 九州大学大学院工学研究院 機械工学部門 教授 山西 陽子 氏

⑽ 京都大学医学部附属病院心臓血管外科 特定准教授 升本 英利 氏

 

企 業:3社

⑴ イシダメディカル株式会社

⑵ 株式会社SCREENホールディングス

⑶ アステラス製薬株式会社

13:15~14:20 ランチ交流会
14:20~16:30

■ワークショップ

研究者ピッチの研究テーマ毎にチームを構築し、チーム内で研究テーマの事業戦略を議論

主催・共催

主催:Seeds-Hub協議会(株式会社AGRI SMILE、株式会社Convallaria、
   京都大学「医学領域」産学連携推進機構)
共催:京都市、(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部

お問い合わせ

Seeds-Hub事務局(京都大学「医学領域」産学連携推進機構内)
受付時間:平日10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
メール:seeds-hub@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

Seeds-Hub

Seeds-HubはSeeds-Hub協議会(株式会社AGRI SMILE、株式会社Convallaria、京都大学「医学領域」産学連携推進機構)が開発・運営を行う、大学研究者の技術シーズの事業化・社会実装を目指したプラットフォーム。Seeds-Hubに登録した大学研究者が、オンライン上に自身の研究シーズを掲載し、研究者・企業等が相互にコンタクトを図ることができる仕組みを構築。さらにオンライン・対面のイベントも実施しながら、大学研究者と企業等のマッチングを加速する取組と、大学・企業の双方におけるアントレプレナー育成事業を実施している。

京都市ライフイノベーション創出支援センター(KLISC)

ライフサイエンス関連の大学・企業が数多く立地する本市の強みを生かし、京都大学医学部附属病院の構内に京都市が設置。専門のコーディネータを配置し、市内での産学・産産連携のあらゆる相談に対してハンズオン支援を行うことで、今後の成長が期待されるライフサイエンス分野の研究開発や事業化支援、スタートアップ創出支援等に取り組んでいる。