令和7年度 産学連携実装化プロジェクト 第1回オープンイノベーション交流会
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成等を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施し、オープンイノベーション交流会を通して企業等との連携を図り、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進しています。
この度、社会実装を目指す大学研究者の研究シーズ発表、民間企業による大学との協業事例の紹介及び発表者との交流会を開催し、最新の研究シーズに興味がある方とマッチングを行います。
報道発表資料 [2025(令和7)年9月26日]
開催概要
日 時:2025(令和7)年11月6日(木) 15:00~17:30(受付開始14:30)
場 所:京都経済センター 3階 3-F会議室
(〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
内 容:社会実装を目指す大学研究の発表、民間企業による大学との協業事例の紹介、交流会
対象者:事業創出を目指す企業、金融機関、ベンチャーキャピタル、大学研究者、自治体 等
参加費:無料
定 員:50名 ※申込多数の場合、先着順
申込期間:2025(令和7)年10月1日(水)から11月5日(水)17:00まで
プログラム:
15:05 | 「産学連携実装化プロジェクト」概要説明 |
15:15 |
過去採択者2名による社会実装化の進展状況の紹介(10分/人) ●京都大学大学院 工学研究科 附属流域圏総合環境質研究センター 助教 竹内 悠 ●京都大学 成長戦略本部 インフラ先端技術産学共同研究部門 特定助教 小椋 紀彦 |
15:35 |
今年度採択者による研究内容紹介(5分/人) ●京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 徐 淮中 ●京都大学 フィールド科学教育研究センター 准教授 伊勢 武史 ●京都府立医科大学大学院 医学研究科 教授 松田 修 ●京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 岡 真優子 ●京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 田中 俊一 |
16:00 |
民間企業による大学との協業事例の紹介 ●株式会社村田製作所 執行役員 技術・事業開発本部 |
16:20 | 交流会(@京都経済センター3階 KOIN) |
17:30 | 閉会 |
※「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクト」
「産学連携実装化プロジェクト」と同様、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に対する助成事業(令和3~5年度に実施)。3年間で9件採択し、1件の大学発ベンチャーを創出。
参考 ご寄付のお願い
本事業の実施にあたり、現在、皆様からの寄付を広く募っています。大学の優れた研究成果の社会実装化を行う本事業の趣旨にご賛同いただける方は、是非ご支援の程よろしくお願いします。
寄付申込の詳細等は、【寄付に係る問合せ先】までご連絡をお願いします。
【寄付に係る問合せ先】
京都市産業観光局 スタートアップ・産学連携推進室(担当:上村、安田)
TEL:075-222-3324
E-mail:sanshin[at]city.kyoto.lg.jp ※[at]を半角@に置き換えてお送りください。
参加申込
申込受付期間 2025(令和7)年10月1日(水)~11月5日(水)に、お申込フォームからお申し込みください。
※現在は、参加申込を受け付けておりません。
お問合せ先
【事業に係るお問合せ先】
公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階事務室
TEL:075-391-1141 FAX:075-754-6543
E-MAIL:kkic[at]astem.or.jp ※[at]を半角@に置き換えてお送りください。
※電話等による問合せ時間
月曜日から金曜日(祝日を除く)
9:00~17:00(12:00~13:00を除く)