公益財団法人京都高度技術研究所

令和6年度「産学連携実装化プロジェクト」成果報告会の開催について

令和6年度 産学連携実装化プロジェクト成果報告会

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成等を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施し、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進しています。

この度、当プロジェクトに採択された大学研究者の研究成果を報告するとともに、事業会社や起業志望者の方に向けた大学研究者とのマッチング交流会を開催します。

広報資料はこちら

開催概要

日 時

令和7年3月19日(水)14:00~17:30

会場及び

参加方法

京都経済センター 3階 F会議室                               京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地                

①会場                                    ②オンライン(Zoom)

参加費

無料

定 員

①会場:50名(先着順)

②オンライン:上限なし

申込方法

参加申込はこちら

申込締切 令和7年3月18日(火)17:00
主 催

京都市、公益財団法人京都高度技術研究所

協力企業

株式会社ジェイ・エス・ビー

 

プログラム

14:00

開会

 14:05~14:15

産学連携実装化プロジェクト概要説明

 14:15~16:40

<産学連携実装化プロジェクト成果報告会>

①京都大学 成長戦略本部 インフラ先端技術産学共同研究部門 小椋 紀彦 特定助教「橋梁の定期点検支援技術の高度化と維持管理プラットフォームの構築」

②京都大学大学院 農学研究科 森林科学専攻 寺本 好邦 准教授                         「木材用塗膜の潜在劣化の検出による早期診断技術の開発」       

③京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 野田口 理孝 教授          「万願寺とうがらしの生産性向上を実現する植物診断Webアプリの開発」

④京都工芸繊維大学 応用生物学系 半場 祐子 教授                「脱炭素・省エネルギーを実現する農業照明用パルス電源LEDの性能評価         技術開発」

⑤京都大学大学院 農学研究科 応用生物科学専攻舟場 正幸 教授          「ブランドビーフの安定的生産を可能にする飼養技術開発」

※各報告後、産学連携実装化プロジェクト審査委員からの講評を予定

16:40~17:30

大学研究者とのマッチング交流会

 17:30 閉会

お問合せ先

公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)
京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141 
E-MAIL:kkic@astem.or.jp