京都市DX人材育成講座
京都市DX人材育成講座
1.目的
企業の持続可能な経営に向けた生産性の向上やビジネスの拡大には、デジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出するDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むことが重要です。 br> そこで、京都市と京都高度技術研究所では、中小企業等が社内DXの推進に必要な知識・スキル等を体系的に学び、実践的な能力を養う場として「京都市DX人材育成講座」を実施します。 br> ※チラシダウンロード br> ※広報資料ダウンロード br> |
|
2.事業概要
本講座は、ビジネスモデル編(6回)と基本システム設計書編(6回)の全12回で構成されています。ビジネスモデル編では、DXに関わるデジタル技術の概要やビジネスモデルを理解するとともに、自社におけるDXの企画を立案します。その後、基本システム設計書編では、ビジネスモデル編のDXの企画を、具体的なシステムのイメージに結びつけるための、システム構想のとりまとめに必要な知識の習得を目指します。
3.ビジネスモデル編
イントロダクション(DXとは) 講師:京都大学経営管理大学院 特定教授 前川 佳一 氏 |
8/5(金) 13:00~17:00 |
DXとは何かを考え、中小企業におけるDXの本質を探ります。 | 京都経済センター3F会議室(3-F) |
デジタルが切り拓く世界 講師:京都大学経営管理大学院 教授 松井 啓之 氏 |
デジタル技術で社会がどう変わるのか?様々な事例を用いながら紹介します。 | ||
マーケティングとDX実践 講師:佛教大学 社会学部 公共政策学科 教授 若林 靖永 氏 京都大学 名誉教授 |
8/19(金) 14:00~17:00 |
顧客の考えや欲していることをイメージする顧客志向でサービスや体験を考えます。 | 京都リサーチパーク1号館4F G会議室 |
経営組織とDX実践 講師:京都大学経営管理大学院 教授 若林 直樹 氏 |
8/26(金) 14:00~17:00 |
DX実践に必要な組織の文化や調整のマネジメントについて理解します。 | 京都リサーチパーク1号館4F G会議室 |
経営戦略とDX実践 講師:京都大学経営管理大学院 特定教授 前川 佳一 氏 |
9/1(木) 14:00~17:00 |
経営戦略と結びつけながらDXを実践する重要性を理解します。 | 京都リサーチパーク1号館4F G会議室 |
デザイン思考とDX実践Ⅰ(WS) 講師:京都高度技術研究所 人材育成支援部 次長 十河 卓司 |
9/6(火) 10:00~17:00 |
顧客志向で自社の課題を捉えなおし、解決方法を考えます。 | 京都リサーチパーク KISTIC2F イノベーションルーム |
デザイン思考とDX実践Ⅱ(WS) 講師:京都高度技術研究所 人材育成支援部 次長 十河 卓司 |
9/13(火) 10:00~17:00 |
顧客志向で自社の課題を捉えなおし、解決方法を考えます。 | 京都リサーチパーク1号館4F G会議室 |
※(WS)は、ワークショップとなります。
※ビジネスモデル編の講座内容については、京都大学 経営管理大学院 特定教授の前川 佳一氏に監修してい
ただいております。
※教材ダウンロード
4.システム基本設計書編
>会 場 | |||
---|---|---|---|
DXシステムをイメージする(WS) 講師:京都高度技術研究所 人材育成支援部 次長 十河 卓司 |
10/7(金) 14:00~17:00 |
アイデアをシステムとして実現するためのユースケースなどを検討・整理します。 | 京都経済センター3F 会議室(3-F) |
DXで扱うデータを考える 講師:京都高度技術研究所 ICT研究開発部 次長 吉田 信明 |
10/14(金) 14:00~17:00 |
システムとデータの関係を理解し、DXに関わる様々なデータのライフサイクルや集め方を学習します。 | 京都リサーチパーク1号館4F G会議室 |
DXシステムの構成要素を考える(ハードウェア編) 講師:京都高度技術研究所 ICT研究開発部 渡部 進一 |
10/21(金) 14:00~17:00 |
DXシステムの構成要素として必要なハードウェア(PC、サーバー等)を検討します。 | 京都リサーチパーク1号館4F G会議室 |
DXシステムの構成要素を考える(ソフトウェア編) 講師:京都高度技術研究所 ICT研究開発部 渡部 進一 |
10/28(金) 14:00~17:00 |
DXシステムの構成要素として必要となるソフトウェア(OS、クラウド等)を検討します。 | 京都経済センター3F 会議室(3-H) |
DXシステム開発に関するポイント 講師:京都コンピューターシステム事業協同組合 理事長 桂田 佳代子 氏 副理事長 吉本 光希 氏 |
11/4(金) 14:00~17:00 |
システムを内製するのか、外注するのかのポイントを整理し、開発者とのコミュニケーションの重要性を理解します。 | 京都経済センター3F 会議室(3-F) |
DXシステムの運用に関するポイント 講師:京都高度技術研究所 ICT研究開発部 次長 吉田 信明 発表会 講評:京都大学経営管理大学院 特定教授 前川 佳一 氏 br> 京都コンピューターシステム事業協同組合 理事長 桂田 佳代子 氏 |
11/15(火) 14:00~17:00 |
DXシステムを安心して「使う」「使ってもらう」ための運用上の留意点を理化します。 |
京都リサーチパーク1号館4F G会議室 |
※第8回~第11回は座学+グループワーク、第12回は座学+発表会
※教材ダウンロード
5.申込等に関する情報
【対象】
・会場受講:
京都市内に本社を有している中小企業(みなし大企業は含みません。)で、社内のDXを推進する
責任者及び担当者
※会場受講者を対象に各企業の課題や状況に合わせたDX推進企画書の作成等の個別指導を実施し
ます。
・オンライン受講:
京都市内に本社または事業所等の事業拠点を有している中小企業(みなし大企業を含む。)で、
社内のDXを推進する責任者及び担当者
※オンライン受講の方は、第5回~第7回のワークショップ(WS)及び第8回~第11回のグルー
プワーク、第12回の発表会には参加できません。
【定員】
会場受講20名。別途オンライン受講も可能
※1企業複数名の受講可(ただし、会場受講は1企業1名まで)
【受講条件(会場受講者)】
・全12回の講座を全て受講すること
・本講座の発表会(第12回)で自社の「DX推進企画書」を発表すること
・本講座の受講後にアンケート調査に協力すること
・本事業の成果発表会などで取組が広く発信されることに同意すること
・本講座終了後、自社で導入可能な「DX推進企画書」を社内で検討のうえ、運営事務局へ提出すること
【受講条件(オンライン受講者)】
・オンライン受講が可能な全9回の講座を全て受講すること
【受講料】
無料
※受講に際して、特別な知識は必要ありません。
【申込方法】
会場受講を希望される方は、下記ボタンをクリックしていただき、お申込み下さい。
オンライン受講を希望される方は、下記ボタンをクリックしていただき、お申込み下さい。
※申込締切は、8月3日(水)となりますので、早めにお申し込みください。
一覧に戻る ページTOP