3/13(水)開催「ローム株式会社」
KYOTOオープンイノベーションカンファレンス
スタートアップや中小企業の販路開拓支援の一環として、大企業等のニーズを紹介しスタートアップ等の優れた技術とのマッチングを図る「KYOTOオープンイノベーションカンファレンス(KOIC)」
KOICシリーズとして8回目となる今回は、創業から60年を超える歳月を京都で半導体メーカーとして歩み続け、社会の様々な人の想いを先進的な技術で実現するための製品を作り続けているローム株式会社に”5件のニーズ”をご紹介いただき、カンファレンス参加者とのビジネスマッチングを支援します。
《 特 色 》
1.ローム株式会社の「ニーズ(5件)」を各担当者がプレゼン紹介
2.ポスターセッションではニーズ発表者との個別質疑のほか、参加者間での交流が可能
3.一般社団法人京都発明協会による「技術・知財の保護」に関する相談支援も実施
参加者の皆さまには、本カンファレンスを通してオーブンイノベーションに繋がる交流を深めていただければと存じます。
- 過去の開催概要
2023年度 「ダイセルグループ」「アサヒ飲料株式会社」
2022年度 「積水化学工業株式会社」「アース製薬株式会社」「サンスター株式会社」
※ANNUAL REPORT 2022(18項_詳細報告③)
2021年度 「昭和電工株式会社」「公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団(CiRA_F)」
※ASTEM NEWS No.84(10項)
開催概要
● 広報資料(京都市情報館へのリンク)
<開催日時> 2024年3月13日(水) 13:30~16:15 (13:10 受付開始)
<開催場所> 京都リサーチパーク 1号館 4階 サイエンスホール
<対 象> 京阪神地域に主たる事務所又は事業拠点を有するスタートアップ、中小企業等(※)
※京都市外の企業については、将来的に京都市内へ事業拠点の設置を視野に入れている企業
<定 員> 60名【先着順、要申込】
<参 加 費> 無 料
<申込方法> 申込受付は終了しました。
<申込締切> 2024年3月7日(木)
カンファレンスの流れ(プログラム)
13:30 | 開会(13:10 受付開始) |
---|---|
13:35 | ローム株式会社によるニーズの紹介 |
14:40 | 個別提案、エントリー方法についての説明 |
14:50 | 京都発明協会による知財相談支援の案内 |
15:00 | 休憩 |
15:15 | ポスターセッション、ネットワーキング |
16:15 | 閉会 |
ローム株式会社のニーズ(5件)
用途開発(2件) | 関連情報 | |
---|---|---|
テラヘルツ波の新市場創出に向けた超小型ダイオードのアプリケーション開発 (キーワード: テラヘルツ波、透視イメージング、水分検知) |
センサー技術 →「テラヘルツ波 共鳴トンネルダイオード」† |
|
超小型ガスセンサの用途開発およびデモ機の開発 (キーワード: 超小型MEMSセンサ、ガスセンサ、水滴センサ) |
センサー技術 →「小型酸素・湿度センサ」† |
|
装置開発(3件) | 関連情報† | |
フォトニック結晶パターンの出来栄えを光学的手法により評価する装置の開発 (キーワード: フォトニック結晶(微細周期パターン)、非破壊検査装置、光学評価装置) |
※当日ご紹介いたします | |
レーザーダイオードの価値を可視化するLiDARデモ機の開発 (キーワード: LiDAR、フォトニック結晶LD、小型化・測距性能向上) |
センサー技術 →「LiDAR用LDモジュール」† |
|
NoMaDbotTMを搭載する自律走行ロボットのベース車両の開発 (NoMaDbotTM: ロームが独自開発する自律走行技術) (キーワード: AMR、AGV、自律走行ロボット) |
「NoMaDbotTM」 |
†関連情報は、ローム株式会社のWebサイト(研究開発>コアテクノロジー>センサー技術)の、それぞれの見出しの記事をご覧ください。
参加にあたっての注意事項
- ローム株式会社の同業他社やニーズなどの情報収集を目的としたご参加はお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ねがいます。
- 本カンファレンスの参加に際しましては、事前のお申込みが必要となります。
(申込後の自動返信メール「参加証」を印刷して、当日、受付までご持参ください) - カンファレンス会場への入室にあたり「秘密保持に関する誓約書」の提出が必要となりますので、予めご了承ねがいます。
- 本事業を通じて紛争その他の問題が生じた場合、参加者は自己の責任と費用負担において解決するものとします。
- 本事業を通じて提案する内容については、参加者が自己の責任において交渉を行うものであり、商談や契約の成立等を保証するものではありません。
主催・協力・後援
【主催】 京都市、公益財団法人京都高度技術研究所
【協力】 一般社団法人京都発明協会、京都リサーチパーク株式会社
【後援】 一般社団法人京都知恵産業創造の森、公益財団法人京都産業21、京都銀行、京都中央信用金庫、
京都信用金庫、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、関西イノベーションイニシアティブ
お問い合わせ先
公益財団法人京都高度技術研究所
地域産業活性化本部 人材育成支援部「スタートアップ支援事務局」(十河、中井)
TEL:075-366-0164
E-mail:info-startup[at]astem.or.jp ※[at]を@に変換して送信願います。
チラシはこちら
個別提案へのエントリーについて
● エントリー受付は終了しております。
本エントリーは、原則、3月13日開催の「KYOTOオーブンイノベーションカンファレンス」にご参加いただいた方が応募の対象者となります。(もしくは、参加された支援機関等よりご紹介を受けられた方)
【受付期間】 2024年3月13日 (水) ~ 3月26日 (火) 17:00迄
【提出方法】 E-mail
【提出宛先】 公益財団法人京都高度技術研究所 (ASTEM)
人材育成支援部 「スタートアップ支援事務局」
メールアドレス: info-startup[at]astem.or.jp
※[at]を@に置き換えてお送りください。
エントリー受付期間の終了後、ローム様にてご提案内容を確認いただいた後、検討結果を事務局よりご連絡させていただきます。